ITニュース ペタペタ(174comment) ■このスレッドを新規ウィンドウで開く point:0 views:40822 ▲vote point for this BBS+ 作成:2018-03-07 19:12:10 created by:42c5a8eacf 更新:2019-09-22 19:59:00 |
【tags】 |
ページング表示 (1ページ目) | →|最新コメント50 Last Comment 50 | |←ALL→| 全表示All Comment |
![]() | ![]() | 4/4 | ![]() | ![]() |
↓↓~このページの最下行コメントに移動する~↓↓ |
151: (no_name) 2019-01-13 10:17:04 #48272b3b48 【×】このコメントを非表示にする 今日(米国時間1/8)、ラスベガスで開幕したCESでIBMは世界で初となる実験室の外で稼働する 商用量子コンピューターを発表した。 このIBM Qシステムには20Qbitの量子コンピューターと伝統的なコンピューターが統合されている。 ビジネス、研究の双方で、従来のコンピューターとほぼ同様にアプリケーションを作動させることができる。 物理的にはまだ相当にかさばるシステムだが、量子コンピューター部分の冷却システムを始め、 利用に必要なすべてのハードウェアがパッケージに含まれているとう。 IBMは発表にあたって「作動に必要なすべての要素を統合した初の汎用量子コンピューター」だと強調した。 もちろん 20Qbitというのは量子コンピューターとしてはきわめて小規模であり、量子コンピューターが 必要とされる典型的に困難な課題を解くにはまったく力不足だ。 このシステムのQbitの持続時間は100マイクロ秒レベルだという。 IBM が「現在のコンピューター・テクノロジーでは計算が困難と考えられている課題を解決するための 第一歩が踏み出された」とパイオニアとしての意義を強調するのは無理ない。ある種の問題は規模の 拡大と共に指数関数的に計算量が爆発し、現行のコンピューター・システムでは実用的な時間内でも 処理が不可能となる。量子もつれを利用した量子コンピューターではネックが一挙に解消されると期待されている。 ただしわれわれはまだそこまで来ているわけではない。 そうではあるが、このシステムは第一歩ではある。IBMはシステムは将来アップグレードできるし、 メンテナンスが容易であると述べた。 https://jp.techcrunch.com/2019/01/09/2019-01-08-ibm-unveils-its-first-commercial-quantum-computer/ | |
152: (no_name) 2019-01-15 00:59:22 #08152fd53f 【×】このコメントを非表示にする どんな湯沸かし器でも、水がお湯になるまでは時間がかかるものですよね。ですがHeatworksのケトル「デュオ・カラフェ」は、 独自の加熱技術を使用して一瞬でお湯を沸かすのだそうです。 中に水を注いだときにはもうお湯になっているわけで、まず凄まじい時間の節約になりますよね。さらには、使用するエネルギー量も 劇的に減らすことに成功しているというから驚きです。 https://www.youtube.com/watch?v=LiRvi3nLREA 電池式の「デュオ・カラフェ」は、蓋の中に独自の加熱技術が搭載されています。デュオ・カラフェの中に水を入れ、 カップなどに水を注ごうとすると、蓋を通過した水がお湯になるのです。 電気抵抗のオームを整列させるという意味の「Ohmic Array」という名のこの技術は、よくある湯沸かし器の、ポット内の金属を加熱する代わりに、 電子レンジのマイクロ波と似た原理で、グラファイト電極を使用して電気をH2Oに直接通し、水中のミネラルを刺激して液体の温度を即座に上昇させます。 ですが最初に設定した温度を超えないよう設計されており、さらには衝撃で水漏れから漏電することがないよう、高度な電子機器が使用されています。 これがあれば、従来の湯沸かしがいかに非効率的だったか…と思わされますね。革命的すぎます。 すでに確立した技術 Heatworksは、この技術を使った湯沸かし器「MODEL3」をすでに800ドル(約8万6550円)で発売しています。ついでに昨年のCESでは、 配管工事不要の卓上食器洗い機「Tetra」も発表。そして今年のCESにて、今年の初頭から299ドル(約3万2300円)に値下げする「Tetra」の予約受付け開始と、 このケトルを発表するのです。 冷蔵庫保管もOK それにこのままブリタのピッチャーよろしく冷蔵庫に置いておけ、必要に応じて濾過水をコップに注ぐ使い方もできます。にも関わらず、コーヒー、 紅茶、あるいはインスタントラーメンなどホットなお湯が欲しいとき、即座に指定された温度に沸騰させてもくれちゃうんです。 https://www.gizmodo.jp/2019/01/heatworks-duo-carafe.html | |
153: (no_name) 2019-01-16 19:54:27 #fb8e0c460d 【×】このコメントを非表示にする Amazon(アマゾン)のAIアシスタント「Alexa」はEchoシリーズなどで体験されている方も多いと思いますが、 先月からまず一部のユーザー向けに、自宅の監視機能「Alexa Guard」が配信されています。 Alexa Guardの使いかたは、まず外出時に「Alexa, I'm leaving(Alexa、出かけるね)」と伝えます。 するとAlexaが「OK, I'll be on guard(わかりました、監視モードに入ります)」と返事を返し、機能がONに。 このSFチックな感じ、かなりそそるものがありますね。 https://www.gizmodo.jp/2019/01/alexa-guard.html | |
154: (no_name) 2019-01-16 19:56:10 #fb8e0c460d 【×】このコメントを非表示にする 「面白いアイデアだ」「発想の勝利ではないか」――筑波大学と大阪大学がこのほど発表した、カエルの合唱の“ある法則性”を活用する研究結果が、ネット上で注目を集めている。ニホンアマガエルの合唱は、個々では鳴くタイミングをずらし、全体では一斉に休む時間がある。この法則性をIoT機器のネットワークに応用すれば、近くの端末同士のパケット衝突を回避できる一方、省エネにもつながるという。 カエルの合唱とIoT機器のネットワークという、一見すると関係がないように思える事柄を結び付けた研究結果に、ネット上では「すごすぎる」「まさかの応用」などと驚きの声が上がっている。研究の経緯を、筑波大学の合原一究助教(システム情報系)に聞いた。 ■カエルの合唱に“隠された法則性” ニホンアマガエルの実験で、研究チームが確認した法則性はこうだ。短時間では「オス同士が鳴くタイミングをずらしている」が、長時間では「鳴いている区間(時間帯)をそろえる」つまり「一斉に休んでいる」というものだ。研究チームは、この鳴いたり休んだりという法則性を数式で表現し、実験結果と比べることにした。 まず、個々のカエルは鳴くたびにエネルギーを失い、疲労度が増すという仮説を立てた。その上でエネルギーと疲労度、周囲で鳴いているオスの有無によって、周期的に鳴き声を出す状態(発声状態)と鳴かずにエネルギーの消費を抑える状態(休止状態)を確率的に切り替える数理モデルを作成し、シミュレーションしたところ、実際のカエルの合唱を再現できた。 さらに、この数理モデルを無線センサーネットワークに応用した。 無線センサーネットワークとは、センサーを搭載した無線端末をたくさん並べたもの。近くの端末同士が通信し、バケツリレーのようにデータを送っていくことで情報を集めるというもので、例えば農場の広範囲の状態を監視する――といった用途が見込まれている。 ただ、個々の端末が電池で駆動している場合、通信できる回数には限りがある。そのため、近くの端末同士が同時にデータ(パケット)を送り合い、受け渡しに失敗する問題(パケット衝突)を回避したり、適当なタイミングで休止状態に入ったりして、消費電力を抑える必要がある。 この制御の部分に、カエルの合唱の法則性を応用したのだ。 | |
155: (no_name) 2019-01-16 19:56:22 #fb8e0c460d 【×】このコメントを非表示にする ■驚きの発想が生まれた背景 研究結果の発表を受け、ネット上では「カエルの合唱の研究が、無線センサーネットワークの制御に役立つことを思い付いたきっかけは何だったのだろうか」という声も上がっている。 これに対し、合原助教は「むしろ逆で、カエルの合唱を理解するために、無線センサーネットワークの考え方が役に立つのではないかと思ったのが、私にとってこの研究のスタート地点だった」と説明する。これまで合原助教は、カエルの合唱のパターン、特に近くの個体同士がタイミングをずらして鳴く現象を研究してきた。 カエルが小さな体のわりに大きな鳴き声を出せるのはなぜか。有限のエネルギーをどのように活用すれば効率的にメスにアピールできるのか。同様の問題を抱えたシステムとして注目したのが無線センサーネットワークだった。 ただ、合原助教は「このような発想ができたのには背景がある」と振り返る。それは、今回の研究論文のラストオーサー(最終著者)でもある大阪大学大学院の村田正幸助教(情報科学研究科)の研究室に2006~08年ごろに所属していた牟田園明さんの研究だった。 牟田園さんは、合原助教が以前発表した「カエルが交互に鳴く」という研究を知り、そのメカニズムを無線センサーネットワークのパケット衝突回避に応用できないか、と発案。牟田園さんが研究を進める過程で、2007年ごろ何度か議論したという。 ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1901/15/news085.html | |
156: (no_name) 2019-01-25 23:36:15 #1844f9949e 【×】このコメントを非表示にする Google、新OS「Fuchsia」へ 2019/01/24 13:00 https://news.nicovideo.jp/watch/nw4717233?news_ref=60_60 | |
157: (no_name) 2019-01-26 10:42:34 #2bca0738b8 【×】このコメントを非表示にする 飛ばしだったらええンゴよねえ・・・ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190125/k10011791591000.html サイバー攻撃対策の一環として、総務省は家庭や企業にあるインターネット家電などのいわゆる「IoT機器」に無差別に侵入して対策が不十分な機器を洗い出す、世界でも例のない調査を行うことになりました。 | |
158: (no_name) 2019-01-30 23:47:19 #79c635886f 【×】このコメントを非表示にする https://www.yomiuri.co.jp/science/20190130-OYT1T50003.html 米アップル社のスマートフォン「iPhone(アイフォーン)」などの携帯端末で使用できるビデオ通話サービス「フェイスタイム」に不具合が見つかり、ユーザーに無断で音声を盗み聞きされる恐れがあることがわかった。 アップル社は29日、「不具合があることは把握している」として、近く対策ソフトを配信することを明らかにした。 この問題は米コンピューター専門サイトなどの指摘で判明した。呼び出し中にマイクが起動してユーザー側の音声が勝手に聞かれる恐れがあるほか、着信を拒否しても内蔵カメラが起動してビデオ映像が流出する恐れもあるという。 基本ソフトウェア(OS)の不具合が原因とみられ、アップル社はすでにサービスの利用を一部制限している。(ニューヨーク支局) | |
159: (no_name) 2019-02-02 12:29:02 #35a2be9274 【×】このコメントを非表示にする
| |
160: (no_name) 2019-02-02 12:29:51 #35a2be9274 【×】このコメントを非表示にする 東京エレクトロンが31日に発表した2018年4~12月期の連結決算は純利益が前年同期比40%増の1841億円だった。主力の半導体製造装置が好調で同期間として2年連続で最高益を更新した。ただ、米中貿易摩擦を背景にした中国の半導体投資の減速懸念が依然としてくすぶっている。 売上高は24%増の9592億円だった。韓国や北米の半導体メーカーの積極的な設備投資を追い風に、半導体に穴や溝を作るエッチング装置… https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40731590R30C19A1DTB000/ | |
161: (no_name) 2019-02-05 22:53:20 #ae6958ba61 【×】このコメントを非表示にする
| |
162: (no_name) 2019-02-07 23:51:48 #535a7c9473 【×】このコメントを非表示にする 軽量・高速なオープンソースのWebサーバ「NGINX」(エンジンエックス)を提供している米国のNGINX社が2月7日、東京にオフィスを開設すると発表した。同日、日本語版のWebサイトもオープン。日本語でのサポート体制を強化する。世界でシェアを伸ばしているNGINXだが、東京オフィスの中島健氏(カントリーマネジャー)は「(日本市場は)欧米と比べると後塵を拝している」とし、ユーザー獲得に余念がない。 NGINXは、Apacheと人気を二分するWebサーバソフトウェア。静的コンテンツの配信に特化し、大量のリクエストを処理できることや、消費メモリが少ない点、リバースプロキシやロードバランサーなどの機能を備えている点――などが評価され、後発ながらシェアを拡大している。 全世界でのシェアはApacheが44.3%、NGINXが41.0%(W3Techs Web Technology Surveyより)。中島氏は「1年~1年半以内に逆転できるのではないか。人気サイトのトラフィック処理の大半は、NGINXが支えている」と自信を見せる。日本国内でも「飛躍的な成長を記録している」という。.jpドメイン中のNGINX利用率は、2013年4月~19年1月で3%弱から30%弱に伸びた(同社調べ)。 2月時点では、東京オフィスの運営は4人体制だが、営業部門や日本語サポート体制を強化するため、今後2年以内にスタッフを約20人に増やす計画だ。日本語版のWebサイトもオープンし、情報発信を強化。NGINXの使い方を学べる日本語版の学習プログラムも順次公開するとしている。 中島氏は「当社にとって日本は4番目に大きな市場になる」と期待を寄せる。NGINX自体のシェア拡大だけでなく、機能を拡張した商用版「NGINX Plus」の販売にも力を入れる。14年からNGINX Plusの国内販売パートナーを務めているサイオステクノロジーに加え、19年2月からはマクニカともタッグを組み、市場を開拓していく。 「日本でもデジタルトランスフォーメーションが謳われるようになってきた。そうした中、NGINXは新しいもの、特にアプリケーションを作ろうとしている方々のクリエイティビティーを支援したい」(中島氏) http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1902/07/news099.html | |
163: (no_name) 2019-04-17 22:48:19 #e91999772f 【×】このコメントを非表示にする 動かなくなったMacBook Airをオーブンで焼くと完全にぶっ壊れることが改めて証明される 神の加護のおかげか、世の中には動かなくなったMacBookをオーブンに入れて復活させた人もいます。その書き込みを見て、動かなくなったMacBook Airを実際にオーブンで焼いてみたというブロガーのアリスター・ウールドリッチさんはMacBook Airを完全に死亡させ、「奇跡とは万人に訪れるものではない」 ということを身をもって証明してくれました。 (省略) 全文 https://gigazine.net/news/20190417-macbook-air-in-oven/ | |
164: (no_name) 2019-04-19 20:51:17 #c96713e24d 【×】このコメントを非表示にする >>163 それ元の修理法?の方はアルミ敷いてるけど こんがりさせた方は網に直置きじゃーん そら焼けるわ | |
165: no_name 2019-04-19 21:38:20 #06d45efca2 【×】このコメントを非表示にする 完全にネタで焼いたと思われw | |
166: (no_name) 2019-04-23 23:38:06 #1d226bec78 【×】このコメントを非表示にする ギャラクシーフォールド、米国でスクリーン欠陥議論相次ぐ 2019-04-18 15:56 サムスン電子のフォルダブルスマートフォン、ギャラクシーフォールドが26日、米国発売を控え、製品の欠陥論議に包まれた。サムスン電子は、正式発売に先立ち、米国報道機関の記者にレビュー用としてギャラクシーフォールドを提供したが、使用して1日または2日後に製品が故障したという報道が相次いで出てきた。 米国のIT専門媒体であるザ・バージ(The Verge)、CNBC、そしてブルームバーグの担当記者は、サムスン電子から受け取ったギャラクシーフォールドで、画面欠陥を発見したとSNSと報道を通じて明らかにした。最もひどく破損した製品は、ブルームバーグのマーク・ガーマン記者が使用したものだった。 マーク記者は、ギャラクシーフォールドを使用して2日で、液晶画面の半分が黒色に変わり、動作しなくなり、最終的には完全に壊れたと自身のTwitterに明らかにした。マーク記者のギャラクシーフォールドは、液晶保護フィルムを除去して使用して、このような問題が発生したことが分かった。マーク記者は、サムスン電子から保護フィルムを除去しないようにという説明を聞いておらず、フィルムを除去したとして、消費者に注意するよう警告した。 | |
167: (no_name) 2019-05-11 00:53:46 #3267e0f3c2 【×】このコメントを非表示にする
| |
168: (no_name) 2019-05-31 23:15:27 #94b2f70acf 【×】このコメントを非表示にする Googleマップが日米など40カ国で速度制限、ネズミ取りカメラ位置などを表示へ Googleマップに新しい機能が加わった。これはGoogleが買収したスタートアップ、Wazeのナビゲーションアプリが搭載していた交通取り締まり状況の表示だ。 40カ国以上の地域でマップに速度制限、取り締まりカメラの位置などのが表示されるようになるとGoogleは確認した。 これまでこの機能は一部のユーザーを対象にテストされていた。 【ソース元】 https://jp.techcrunch.com/2019/05/30/2019-05-29-google-maps-adds-ability-to-see-speed-limits-and-speed-traps-in-40-countries/ | |
169: (no_name) 2019-07-20 15:38:27 #39cdbcf9c0 【×】このコメントを非表示にする
| |
170: (no_name) 2019-08-03 00:53:28 #8b397eb1a8 【×】このコメントを非表示にする
| |
171: (no_name) 2019-08-10 04:51:36 #0d0c112c8c 【×】このコメントを非表示にする 3キャリア渾身のLINEキラー「+メッセージ」のユーザー数が1000万を突破 これを記念し、3キャリアは合計1000万ポイントなどが当たる「『+メッセージ』1000万ユーザー突破ありがとうキャンペーン!」を実施する。期間は8月9日(金)11時~9月30日(月)23時59分。+メッセージのユーザーがキャンペーンページから応募すると、抽選で、各社それぞれ1万人に特典がプレゼントされる。 各社の特典は以下の通り。 NTTドコモ:dポイント(期間・用途限定)1000ポイントをプレゼント au:au WALLETポイント1000ポイントをプレゼント ソフトバンク:PayPayボーナス1000円相当をプレゼント 2018年5月から提供され… https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1908/09/news096.html | |
172: (no_name) 2019-08-11 10:47:56 #328f5ff589 【×】このコメントを非表示にする Windows 10ミニTips 第409回 絵文字をショートカットで入力する 2019年8月11日 0時0分 https://news.infoseek.co.jp/article/mynavi_1946569/ 「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 ○「Win」+「.」キーで一発起動 Windows 10は早い時期から絵文字をサポートしており、バージョン1903ではUnicodeが定義した「emoji 12.0」に対応。絵文字以外にもアスキーアートの顔文字や記号が入力できるようになっている。 他のショートカットキーや他のウィンドウをアクティブにすると、絵文字パネルは消えてしまうため、マウスやタッチパッドで操作するのが一般的だが、矢印キーでカーソルを移動し、「Enter」キーを押せば、テキストエディターなどにそのまま入力できる。 ただし、絵文字のタブや、顔文字・記号入力へ切り替えるショートカットキーは未確認。もっとも「Win」+「.」キーのショートカットキーをサポートしたのはバージョン1809だったため、今後のバージョンアップで機能拡張されるだろう。 | |
173: (no_name) 2019-09-22 19:58:50 #142a5f3b1d 【×】このコメントを非表示にする 指定された画像ファイルを認識できませんでした。 | |
174: (no_name) 2019-09-22 19:59:00 #142a5f3b1d 【×】このコメントを非表示にする 指定された画像ファイルを認識できませんでした。 |
![]() | ![]() | 4/4 | ![]() | ![]() |