BASIL'BEAT
Thanks for visiting.
カテゴリーを作る
カテゴリー一覧はこちら。
BBS一覧はこちら。(TOP)
元カテゴリーのBBS一覧へ
#1労働関連ニュース(389)
/議論・QA/社会/労働・過労問題
point:0   views:54605   ▲vote point for this BBS+
作成:2017-12-28 09:43:34   created by:01abf8c00a
更新:2020-09-17 20:56:00

ページング表示
(1ページ目)
→|最新コメント20
Last Comment 20
|←ALL→|
全表示
All Comment
3/20
↓↓~このページの最下行コメントに移動する~↓↓

41:  (no_name)  2018-03-25 17:05:51  #ac485b185f   【×】このコメントを非表示にする

リアル「紺屋の白袴」。
現代版「医者の不養生」。

今風に言うなら「厚労省の過労問題」。

今調べたらこういう言葉がすごいあったわろた(笑えない)。

http://kotowaza-allguide.com/ko/kouyanoshirobakama.html

医者の不養生/医者の若死に出家の地獄/易者身の上知らず/学者の不身持ち/駕籠舁き駕籠に乗らず/鍛冶屋の竹火箸/紙漉きの手鼻/髪結い髪結わず/髪結いの乱れ髪/紺屋の白足袋/左官の荒壁/算術者の不身代/儒者の不身持ち/大工の掘っ立て/坊主の不信心/椀作りの欠け椀

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

42:  (no_name)  2018-03-25 18:18:06  #ac485b185f   【×】このコメントを非表示にする


  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

43:  (no_name)  2018-03-26 09:22:37  #ab120c8ca7   【×】このコメントを非表示にする

雇用主と労働者


  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

44:  (no_name)  2018-03-27 22:24:31  #379162b58e   【×】このコメントを非表示にする


  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

45:  (no_name)  2018-03-27 22:42:52  #379162b58e   【×】このコメントを非表示にする

一方、吸わない社員を評価する“逆転の発想”も。ウェブマーケティング事業のピアラ(東京)は、昨年、喫煙しない社員に年6日間の有給を与える「スモ休」制度を始めた。

「たばこを吸いに席を離れる人と、吸わない人では労働時間に差がある」。社長に寄せられた社員の意見がきっかけだった。自発的にたばこをやめる社員を増やす狙いだ。

同社の榎冴絵さん(24)はこの制度を利用して年末年始の休暇を増やした。「たばこ休憩でリフレッシュする人をうらやましいと思ったことがあるが、これなら納得できる」と話した。
http://www.sankei.com/life/news/180327/lif1803270006-n1.html

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

46:  (no_name)  2018-03-31 01:09:53  #89abf65b84   【×】このコメントを非表示にする

中高年のひきこもり1万2千人 高齢化が横浜市調査で明らかに|カナロコ|神奈川新聞ニュース
http://www.kanaloco.jp/article/320569

40歳以上を対象にした調査は初めてで、ひきこもりの長期化や高年齢化の実態が明らかになった。

ひきこもり状態になった時期は10代が多く、きっかけは「人間関係がうまくいかなかった」「病気」「不登校」などが挙げられ、継続期間は10年以上20年未満が最も多かった。

初めて調査した中高年層では、ひきこもり状態になった時期は20代と40代が多く、きっかけは「人間関係がうまくいかなかった」「病気」「職場になじめなかった」などが挙げられ、継続期間は10年以上20年未満が最も多かった。

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

47:  (no_name)  2018-03-31 01:39:04  #89abf65b84   【×】このコメントを非表示にする

漁業者の減少が止まらない。農林水産省が28日発表した「平成29年漁業就業動向調査」によると、2017年11月1日時点の漁業就業者数は前年同期比4%減の15万3490人。統計が始まった56年前の70万人から減少が続く。なぜ減少に歯止めがかからないのか。

 同省は漁業者の高齢化が進み、廃業したり、船乗りから陸上作業員へ移行したりしているためと説明する。漁業者に占める65歳以上の割合は増加傾向にあり、17年は38%だった。

 漁業就業者の減少幅は07年比25%減、1997年比45%減、87年比63%減、77年比67%減、67年比74%減。特に、直近20年間は10年で3割ずつ就業者が減っており、減少幅が大きい。若い漁業者の比率が増えれば将来、漁業者数の減少に歯止めがかかる可能性は高まる。ただ、17年はどの年齢層でも漁業就業者数が前年を割った。

厳しい漁業経営 平均所得235万円

 新規雇用者が増えない背景に、厳しい漁業経営がある。沿岸漁業者(漁船漁家)の平均漁労所得は235万円(16年)と民間企業労働者の平均給与422万円を大きく下回る。沿岸漁業者は年金や家族収入によって収入を補い、生計を成り立たせていることも少なくない。労働力人口が減少する中、漁業者の新規確保には所得向上や労働環境の改善が迫られている。

 漁業就業者の定義は満15歳以上で過去1年間、漁業の海上作業に30日以上従事した者としている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180330-00010000-minatos-bus_all

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

48:  (no_name)  2018-04-01 16:28:54  #222fb3a836   【×】このコメントを非表示にする


  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

49:  (no_name)  2018-04-01 20:34:23  #222fb3a836   【×】このコメントを非表示にする

廃業予備軍「127万社」の衝撃 後継ぎ不足、企業3割
2018年4月1日17時36分
https://www.asahi.com/articles/ASL3L14M6L3KULFA00H.html

後継者がいない(上)

 東京商工リサーチによると、後継者難などで毎年3万件の企業が休業や廃業、解散している。技術やノウハウが失われかねない事態にどう対応すべきか。

(中略)

技術やノウハウが失われかねない事態にどう対応すべきか。

 経済産業省によると、この20年で中小企業の経営者の年齢分布は47歳から66歳へ高齢化。2020年ごろには数十万人の
「団塊の世代」の経営者が引退時期となる。「中小企業の競争力の源泉は『社長』自身であることが多く、創業者はなおさら。引き継ぐのは簡単ではない」(大手銀行幹部)。少子化や「家業」意識の薄れもあり、後継ぎのめどが立たない企業は多い。

 経営者が60歳以上で後継者が決まっていない中小企業は、日本企業の3分の1にあたる127万社に達する。事業が続けられず廃業する企業の半分は黒字とされ、25年ごろまでに650万人分の雇用と22兆円分の国内総生産(GDP)が失われる可能性がある。

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

50:  (no_name)  2018-04-01 20:46:30  #222fb3a836   【×】このコメントを非表示にする

経営陣が無能だとこうなる 優秀な人が会社を去っていく7つの理由
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/180401/ecd1804011303003-n1.htm

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

51:  (no_name)  2018-04-04 23:16:03  #a2e73983c4   【×】このコメントを非表示にする


  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

52:  (no_name)  2018-04-05 20:39:17  #1b171e904d   【×】このコメントを非表示にする

>>51
なにそれこわい

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

53:  (no_name)  2018-04-05 21:40:38  #ae34672851   【×】このコメントを非表示にする

人手不足 4割が最悪 日銀短観、景況感下がる業種も
2018/4/4
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO28940730T00C18A4EE8000/?n_cid=TPRN0001

 人手不足が一段と深刻になっている。日銀が3日発表した全国企業短期経済観測調査(短観)の業種別計数によると、約4割の業種で人手不足の度合いを示す指標が過去最悪となった。人手不足感が強い業種で景況感が下がる例も出てきており、今後、景気回復に悪影響を与える懸念もある。

 雇用人員判断指数(DI)は雇用人員が「過剰」と答えた企業の割合から「不足」を引いた値。低いほどその業種が人手不足に陥っていることを表す…

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

54:  (no_name)  2018-04-05 21:41:20  #ae34672851   【×】このコメントを非表示にする

この見出し「人手不足 4割が最悪」と言うのは、経営・資本側から見て最悪なのであって、
労働側から見れば最良の結果になってる。

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

55:  (no_name)  2018-04-09 23:38:26  #d12fdea8b1   【×】このコメントを非表示にする

公益財団法人の日本生産性本部が、小売業や飲食業などのサービス業について、2015年時点の労働時間などをもとに、日本、アメリカ、ドイツ、イギリス、フランスの5か国で比較しました。

その結果、日本の労働生産性は5か国の中で最低で、最も高かったアメリカの半分程度の水準となりました。24時間営業のような長時間労働が行われていることや、高品質なサービスが安い価格で提供されていることなどが理由だということです。

調査をした東洋大学経済学部の滝澤美帆教授は「日本はおもてなしの精神で手厚いサービスが提供され、消費者の立場からすると幸せな国だが、労働生産性としては低くなり、ITなどによる効率化が必要だ」と話し、働き方改革を進めることが重要だと指摘しています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180409/k10011395421000.html

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

56:  (no_name)  2018-04-10 22:21:44  #543c7ade03   【×】このコメントを非表示にする

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180410/k10011396831000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_008

4月10日 4時13分
昨年度に倒産した企業の数は、深刻な人手不足などの影響でリーマンショックが起きた平成20年度以来、9年ぶりに前の年度を上回りました。

民間の調査会社「帝国データバンク」によりますと、昨年度に1000万円以上の負債を抱えて倒産した企業の件数は8285件で、前の年度に比べて1.6%増えました。

倒産件数が前の年度を上回るのはリーマンショックが起きた平成20年度以来、9年ぶりです。

業種別では「サービス業」が6%増えたほか、「小売業」が3.8%増えました。

これは人手不足で人件費が高騰したり求人難となったりしていることや、消費者の節約志向が根強く続いていることが影響しているとしています。

特に人手不足が理由で倒産した企業の数は44%も増えて114件に上り、この5年間で最も多くなったということです。

これについて調査会社では「人手不足が企業業績に与える影響は無視できなくなっており、経営計画の再構築や新たなビジネスモデルを生み出す必要が出てきている」と話しています。

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

57:  (no_name)  2018-04-10 23:23:23  #543c7ade03   【×】このコメントを非表示にする

20代、30代、40代 転職で年収が上がる人の条件
「年功的賃金の本体では採用が難しいので、別会社をつくって、年収2000万~3000万円で若いAIエンジニアや半導体技術者を採用している大手企業もあります」

こう語るのは転職情報サイトの「リクナビNEXT」の藤井薫編集長だ。年収5000万円を提示する中国系企業もあり、日本の大手もなりふり構ってはいられない状況だ。大手の中には給与をめぐる正社員間の軋轢を避けるため、契約社員にして高額の年俸を支払う企業も少なくない。

需要が高いのはテクノロジー系の人材に限らない…

http://president.jp/articles/-/24865

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

58:  (no_name)  2018-04-12 00:14:03  #7a0e1bc8b3   【×】このコメントを非表示にする

財務省は11日、厚生年金の支給開始年齢を68歳に引き上げる案を財政制度等審議会(財務相の諮問機関)の財政制度分科会に示した。

 少子高齢化による年金財政悪化に歯止めをかけるのが狙いで、今後の改革論議に反映させる。ただ国民の反発は避けられず、実現には曲折もありそうだ。

 支給開始年齢は60歳から段階的に引き上げられ、男性は2025年、女性は30年までに、65歳となることが既に決まっている。同省は過去にも年金支給年齢引き上げを訴えてきたが、67~68歳が多い海外事例の紹介にとどめてきた。

 分科会に提出した資料で、同省は「人生100年時代」を迎える中、年金財政悪化により、給付水準低下という形で将来世代が重い負担を強いられると指摘した。

 さらに、35年以降に団塊ジュニア世代が65歳になることなどを踏まえ、「それまでに支給開始年齢をさらに引き上げていくべきではないか」と主張。

開始年齢を68歳と明記した上で、「支給開始年齢の引き上げによる受給水準充実」のイメージ図を提示した。ただ、どの程度充実するかといった数値は盛り込まれていない。

 来年春にも厚生労働省は5年に1度実施する年金財政検証の結果を示す。これを基に将来の年金制度に関する議論が始まる見通しだ。


https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180411-00000108-jij-pol  

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

59:  (no_name)  2018-04-12 00:17:24  #7a0e1bc8b3   【×】このコメントを非表示にする


60:  (no_name)  2018-04-12 00:17:45  #7a0e1bc8b3   【×】このコメントを非表示にする


  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0
■お名前
   ★CAP



■動画URL


■画像URL


3/20