/ニュース/IT
ITニュース ペタペタ(174comment)
■このスレッドを新規ウィンドウで開く
point:0   views:34608   ▲vote point for this BBS+
作成:2018-03-07 19:12:10   created by:42c5a8eacf
更新:2019-09-22 19:59:00


【tags】

ページング表示
(1ページ目)
→|最新コメント50
Last Comment 50
|←ALL→|
全表示
All Comment
1/4
↓↓~このページの最下行コメントに移動する~↓↓

1:  (no_name)  2018-03-07 19:12:10  #42c5a8eacf   【×】このコメントを非表示にする

ITニュースをペタペタ貼っていくスレ
  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

2:  (no_name)  2018-03-07 19:15:34  #42c5a8eacf   【×】このコメントを非表示にする

▌iPhoneが「47年間」ロック解除できなくなった女性
2018年3月7日 08時29分

中国・上海在住の女性の2歳の息子が、iPhoneに繰り返し間違ったパスコードを入力し続けた結果、47.5年間に相当する時間、ロック解除できなくなってしまいました。地元メディアが報じています。

(略)

ある日女性が自宅に戻ってiPhoneをチェックすると、間違ったパスコードが繰り返し入力されたために、2,500万分間使用できない状態となっていました。

女性が上海のApple Storeに問い合わせたところ、47.5年間待つか、中身をすべて消去してインストールし直すしかないとアドバイスされました。

(略)

こうした万が一の事態に備えて、iPhoneの大切なデータはバックアップを取っておいたほうがよさそうです。


https://iphone-mania.jp/news-205028/

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

3:  (no_name)  2018-03-07 19:19:55  #42c5a8eacf   【×】このコメントを非表示にする

iPhoneはパスコード入力間違いを5回までは許してくれるけど
6回目から1分間使用できなくなる
7回目は今度は5分間使用できなくなる
で、間違う回数を重ねるごとに使えない時間が
どんどん長くなっていく

とのことだけど、どうなんだその仕様は?

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

4:  (no_name)  2018-03-07 22:34:57  #b5b984012a   【×】このコメントを非表示にする

>>3
そういう仕様もあるよ。
攻撃者をはじくためにそうする。

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

5:  (no_name)  2018-03-07 23:10:04  #42c5a8eacf   【×】このコメントを非表示にする

>>4
へぇ

攻撃する側は特に時間気にしないで
プログラムで連続攻撃仕掛けて来たりするから
そうやって時間を稼ぐのか

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

6:  (no_name)  2018-03-15 22:49:58  #b9a7ecf0d8   【×】このコメントを非表示にする

今更技術カテゴリの「IT系だらだら」スレと
ネタが被ってることに気付いた

スレ建てたときはIT系どっかで見た気はするとは思ったんだよ

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

7:  (no_name)  2018-03-16 09:03:20  #0862041578   【×】このコメントを非表示にする

ニュース系はこっちでいいんじゃない?

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

8:  (no_name)  2018-03-16 20:30:59  #99ee2ae08a   【×】このコメントを非表示にする

そうするべか
  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

9:  (no_name)  2018-03-16 22:55:08  #9d6a9209bb   【×】このコメントを非表示にする

「コインチェック社長」だけでも逮捕したい「警視庁」100人の捜査態勢
http://news.livedoor.com/article/detail/14434417/

 捜査関係者は芥川賞受賞作のタイトルを引いて、自虐的になっているという。「限りなくゼロに近い(から気分は)ブルー」。コインチェック社(CC社)から580億円相当の仮想通貨「NEM(ネム)」が流出して1カ月が経過。警視庁は異例の100人態勢で捜査を続けているが、犯人逮捕の可能性はほぼゼロに近い。そこで、捜査幹部は、「せめて社長を逮捕したい」と口にし始めているのだ。

「捜査を担当するのは、警視庁生活安全部のサイバー犯罪対策課です」

 と、警視庁担当記者。

「不正流出を企てたハッカーは、検索エンジンには引っかからないサイトで、NEMを他の仮想通貨に交換しています。犯人はそうした匿名性の高い通信技術を用いているので、特定が極めて困難。犯人逮捕という意味で、捜査は迷宮入りを余儀なくされています」


 海外のサーバーや暗号化ツールを幾重にも噛ませられると、手も足も出なくなる。2010年のことではあるが、警視庁公安部外事第三課の機密資料がインターネットに流出した事件をご記憶の方は少なくなかろう。

「外事三課の時は内部資料の流出でしたから、今回とは比べようもなく痛かった。もっとも、CC社の件は金額が600億円に迫るほど多額で、世間に与えたインパクトも大きい。この事件を放置することは国民感情が許さない。そこで警視庁は、和田晃一良(こういちろう)社長の身柄を取れないか、検討を始めています。和田社長は3食コンビニ弁当でも良いくらいの人間で、私腹を肥やした形跡はない。で、容疑については、改正資金決済法の違反が有力です」(同)

 この記者は弥縫(びほう)策に過ぎないと苦笑するのだが、それはともかく、改正資金決済法とは仮想通貨利用者の保護を目的とする法律。14年に発生したマウントゴックス事件を機に改正されたものだ。
破綻はまぬかれない

 そのなかには、仮想通貨業者と利用者の資金を分別して管理する義務が定められており、これに違反すると、2年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金に処すとある。さる捜査関係者によると、

「実際、資金を分けて管理していなかった疑いがあります。仮に和田社長が逮捕されれば、CC社が申請中の仮想通貨交換業者登録も金融庁が却下する公算が高く、業務の再開もできなくなります。となると、マウントゴックスの時のように破綻はまぬかれません」(同)

「億り人」にしろ、誰であれ、当事者が聞くとゾッとするようなシナリオではないか。というのも、彼らが気を揉んでいるのは、この一点に他ならないのだから。

「NEMに入れたカネがどれだけ戻ってくるか」

 ITジャーナリストの井上トシユキ氏によれば、

「CC社の大塚雄介取締役は今年1月、ある経済番組に出演した際に、月間の取引高が4兆円だと明かしています。CC社の売買手数料は他の取引所に比べて割高です。関係者によると、“手数料収入だけでも月に1000億円はくだらない”ということでした」

 和田、大塚の両名はCC社の株式の過半を保有する。その手数料収入が事実なら、580億円相当のNEMを全額補償することなど、そう難しいことではなさそうだが……。

「CC社は、手数料収入を自ら仮想通貨に投資してしまっている可能性がある。つまり、CC社の口座には現金がそれほど残っていないかもしれませんね」(先の記者)

 戻ってくるカネが「限りなくゼロに近いブルー」。

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

10:  (no_name)  2018-03-21 13:45:21  #7179752b67   【×】このコメントを非表示にする


  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

11:  (no_name)  2018-04-03 00:35:03  #3e5875760b   【×】このコメントを非表示にする

WebサイトのFlash使用率、5%にまで低下
https://news.biglobe.ne.jp/it/0402/mnn_180402_5226580647.html

Q-Successは3月29日(ドイツ時間)、「Flash usage is down to 5% of all websites, down from 28.5% seven years ago.」において、Flashを使っているWebサイトの割合が5%まで減少したと伝えた。7年前は、Flash Playerを使っているWebサイトの割合は28.5%だったことから、Flashを利用しているサイトは年々減ってきている。

Flash Playerは脆弱性が頻繁に見つかっている。Flash Playerの脆弱性はサイバー攻撃に悪用されることが多く、ブラウザベンダーにとって懸念材料になっていた。こうした状況を受けてか、Adobe Systemsは2017年8月にFlashのサポートを2020年に終了すると発表。それまでに代替技術へ移行するように呼びかけを行っている。

Flashは登場当時は画期的な技術として高い人気を集めた。しかし、HTML5やJavaScript2、CSS3などの技術が成熟するにつれ、Flash Playerに見つかるセキュリティ脆弱性の方が問題視されるようになった。Adobe Systemsは繰り返しFlash Playerの修正を施してきたが、解決するには至っていない。すでにFlashに変わる技術はWeb標準規約として策定されており、今後はこうした標準技術を使って実装することが推奨されている。

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

12:  (no_name)  2018-04-03 06:04:12  #526df79154   【×】このコメントを非表示にする

>>11
Flashの使用率そんなに下がってたのか

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

13:  (no_name)  2018-04-03 06:07:05  #526df79154   【×】このコメントを非表示にする

▌「Alexa、子供服はどこで取り扱っている?」 池袋PARCOで「Amazon Echo」が館内案内
2018年03月30日 17時22分


 パルコは3月30日、池袋PARCOの館内にスマートスピーカー「Amazon Echo」を設置し、来店者に音声対話で案内するサービスを4月3日に始めると発表した。「子供服はどこで取り扱っていますか?」などの質問に答えるという。

 ショップや取り扱い商品などを尋ねると、検索結果に応じて案内し、適切なフロアマップを近くに置いたタブレットに表示するという。設置場所は入り口やエスカレーター付近、店舗など。池袋PARCO本館に8カ所、別館のP’PARCOに2カ所設置する。

 同社は、Amazon.comの音声アシスタント「Alexa」(アレクサ)で使えるスキル(機能)として、池袋PARCOや周辺施設の情報を音声検索できる「PARCO スキル」を開発。池袋PARCOのインフォメーションカウンターでよく聞かれる質問を中心に、600種類以上の質問に応答可能という。

パルコは「これまで案内が行き届かなかった場所でも気軽に問い合わせてもらえる環境の実現を目指す」としている。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1803/30/news116.html


  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

14:  (no_name)  2018-04-03 06:20:00  #526df79154   【×】このコメントを非表示にする

仙台パルコオープンの時に
1カ月間ペッパー君に店舗案内をさせる実験をしたら
人間の受付に質問しに来る人より1桁利用者が多かったので
ロボット接客を導入することにしたとのこと

http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/410/410814/

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

15:  (no_name)  2018-04-03 06:22:54  #526df79154   【×】このコメントを非表示にする

>>14
1桁多いのは期間合計での相談件数ね
1日あたりでも人間とロボだと
質問件数に3倍の開きがあったとのこと
設置して1カ月じゃ物珍しさもあったんだろうけど

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

16:  (no_name)  2018-04-03 09:22:55  #88c7134d1d   【×】このコメントを非表示にする

やっぱり受け付け業務も単純作業だからロボットに代替されんだね。
  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

17:  (no_name)  2018-04-10 23:22:01  #543c7ade03   【×】このコメントを非表示にする

MS-DOSのCUIからWindowsのGUIへの過渡期にコンピューターに親しんだ人なら誰もが知っているあのファイル操作ソフトです。

Windows 3.xが搭載したファイルマネージャーの特徴は、MDI(Multi Document Interface)を採用し、ひとつのウィンドウ内で2か所以上のファイルを同時に表示し、操作できるのが大きな特徴です。とは言っても、基本的な画面構成は左ペインにディレクトリツリー、右ペインに選択フォルダーの中身を表示するという、現在でもおなじみのもの。

それまでMS-DOSの…
続きはソース元で
https://japanese.engadget.com/2018/04/09/windws3-x-github-windows-10/

https://github.com/Microsoft/winfile

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

18:  (no_name)  2018-04-10 23:22:31  #543c7ade03   【×】このコメントを非表示にする

提供開始時期は5月9日(Android版)を予定しており、アプリをインストールすればパケット通信料のみで利用できる。

「LINE」「Facebook Messenger」などのチャットアプリが普及しているが、これらのサービスでは、同じアプリを使用し、互いに「友だち」として承認した相手との間でしか確実にコミュニケーションをとることができなかった。これに対して+メッセージは、SMSと同様に携帯電話番号さえ知っていれば送信することができる。SMSでは全角70文字以内の文字のみだったが、+メッセージは文字数が全角2730字以内に拡大したほか、写真、動画、スタンプ、音声メッセージ、地図情報の送受信が可能で、複数名でのやりとりにも対応する。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180410-00000010-bcn-prod

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

19:  (no_name)  2018-04-14 19:06:38  #137d83651e   【×】このコメントを非表示にする

◆ネットから隔離されたPCのデータを「電線」から盗み出す方法が登場

コンピューターからデータを盗まれないようにするためのセキュリティ手法の1つとして、コンピューターそのものをインターネットやローカルネットワークに接続せず隔離するエアギャップ(物理的遮断)があります。
エアギャップされたコンピューターはネットワークにつながっていないので安全なように思えますが、なんと「電線を伝わる電流の変動からエアギャップされたコンピューターのデータを盗むことが可能」と主張する研究論文が発表されています。

Hacker Can Steal Data from Air-Gapped Computers through Power Lines
https://thehackernews.com/2018/04/hacking-airgap-computers.html

(PDFファイル)PowerHammer:Exfiltrating Data from Air-Gapped Computers through Power Lines
https://arxiv.org/pdf/1804.04014.pdf

エアギャップされたコンピューターからデータを盗み出す手法は、これまでにも熱や超音波などを用いたハッキングの方法が指摘されていました。
そんな中、新たにイスラエルのネゲヴ・ベン=グリオン大学の研究チームが、電線を伝わる電流の変動からエアギャップされたコンピューターのデータを盗む手法「パワーハンマリング」を発表しています。パワーハンマリングは、マルウェアを使ってコンピューターのCPU使用率を制御し、データを0か1かのバイナリ形式に変換し、モールス信号のように電流の変動で外部に情報を伝えるというハッキング方法です。

このやり方では、電流を常に監視する機器をどこかにとりつけて、検出した電流の変動からデータに復号する必要があります。電流操作によるハッキングには、復号機器を建物内の電線にとりつける「パワーライン・ハンマリング」、分電盤にとりつける「フェイズレベル・ハンマリング」という2つの方法が考えられると研究チームは述べています。

実際に、研究チームがパワーライン・ハンマリングによってデータを盗み出す実験を行ったところ、Intel Haswell世代のCPUを搭載したPCから1000ビット毎秒で、Inter Xeon E5-2620搭載のサーバーから100ビット毎秒でデータを抽出することができ、どちらも読み取ったデータ内容にエラーはほとんどありませんでした。
また、フェイズレベル・ハンマリングによる実験も行ったところ、最大3ビット毎秒という遅い速度ながら、PC内のデータを読み取ることに成功しました。

https://gigazine.net/news/20180413-steal-through-power-lines/

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

20:  (no_name)  2018-04-15 18:13:01  #1a9e0bc43c   【×】このコメントを非表示にする

▌身代金の代わりに「PUBG」のプレイを要求するランサムウェア

2018年4月13日 19:53 佐藤 岳大


 ランサムウェアについての情報を提供する「ID Ransomware」などを運営するMalwareHunterTeamは10日、身代金を要求せずゲームプレイを強要するランサムウェアが発見されたことをTwitterで報告した。

(略)

 通常、ランサムウェアはファイルの復号する代わりに、金銭やデータの要求を行なうものだが、発見されたランサムウェアは、“「PLAYERUNKNOWN'S BATTLEGROUNDS」を1時間プレイすること”を要求してくるという。

(略)

https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/1117076.html


  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

21:  (no_name)  2018-04-15 18:14:19  #1a9e0bc43c   【×】このコメントを非表示にする

実際にプレイしなくてもあっさり復号してくれるらしい
  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

22:  (no_name)  2018-04-21 08:15:07  #f8de97380b   【×】このコメントを非表示にする

ニュースってわけでもないけど
そろそろATMが連休モードに入る時期か

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

23:  (no_name)  2018-04-21 08:15:48  #f8de97380b   【×】このコメントを非表示にする

あと、今更ではあるけれどみずほ銀行は
6,7,9,10,11,12月と、来年の1,2月は
各月3日間くらいずつATMとオンラインサービスが停止するんだね

新システムへの移行に関するご案内
https://www.mizuhobank.co.jp/transition/index.html?rt_bn=top_transition_bnr


オンラインサービス(とATM)休止期間
https://www.mizuhobank.co.jp/transition/online_stop/index.html


あの泥沼システム統合、終着点が見えたのか

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

24:  (no_name)  2018-04-21 10:49:09  #ea1bdac60e   【×】このコメントを非表示にする

>>20
ある種のジョーク的宣伝なんかね。

むかーし、「Proxomitron」っていうプロキシソフトが、フリーウェアでもなく有償でもなく、「少年ナイフっていう日本のガールズバンドのCDを買って感想を製作者(Scott R. Lemmon)に送ること」って言うのがあったけれども、何か似たようなものを感じるな。

PUBGプレイ要求はランサムウェアなだけに、悪質だけれども・・・

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

25:  (no_name)  2018-04-21 10:57:50  #ea1bdac60e   【×】このコメントを非表示にする

>>23
おお、これは初めて知った。
不便だけれどもかなり本気っぽいね。
ここまでやるなら全体計画も整ったのが伺える。

20万人月でピラミッドが構築できるって言ってたけれども、
ピラミッド完成なるか? 

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

26:  (no_name)  2018-04-21 21:36:40  #f8de97380b   【×】このコメントを非表示にする

みずほ銀行って書いちゃったけど
みずほ信託銀行のATMも対象だったわ


>>25
みずほは合併直後だったかにATM障害を出したことあるし
東日本大震災の時も義援金口座がパンクして
全ての入出金が止まった前科があるから
システム止めて更新作業する人は心臓に悪そう

東日本大震災の時は復旧に手間取ったから
みずほの行員すら給料日に給料が引き出せなかったっけ

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

27:  (no_name)  2018-04-22 17:14:32  #6dcf809613   【×】このコメントを非表示にする

BBCが所蔵する1万6000種類以上のサウンドライブラリーを公開、無料でWAVファイルのダウンロードも可能
http://gigazine.net/news/20180421-bbc-sound-effects/

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

28:  (no_name)  2018-04-22 20:00:24  #6dcf809613   【×】このコメントを非表示にする

>システム止めて更新作業する人は心臓に悪そう
ホーントコレイトン

しかも3日止めるとかどんだけ大規模改修をぶっこむんだかというね。
ただ、今年いっぱいの日程が決まっているから、もう方式まで決定したんでしょうね。

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

29:  (no_name)  2018-04-22 21:43:55  #9bd11a9379   【×】このコメントを非表示にする

>>27
NHKとは真逆を行くサービスだね

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

30:  (no_name)  2018-04-22 22:19:51  #6dcf809613   【×】このコメントを非表示にする

NHKはマジで謎だよね。
あれだけ巨額の収益があって、NHK職員の給料がその1割なんだから
他は何に使ってんだろ。

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

31:  (no_name)  2018-04-24 23:37:34  #c374c21455   【×】このコメントを非表示にする

グーグルが過去最高益、1兆円
1~3月期、広告好調
2018/4/24 07:04
4/24 07:11
https://this.kiji.is/361270136952357985

 【ニューヨーク共同】米IT大手グーグルの持ち株会社アルファベットが23日発表した2018年1~3月期決算は、純利益が前年同期比73%増の94億100万ドル(約1兆円)となり、四半期ベースで過去最高益を更新した。広告収入の高い伸びに加え、会計基準変更の影響もあって、利益が押し上げられた。

 売上高は26%増の311億4600万ドル。売上高の8割を超える広告収入が24%増と好調だった。グーグルの企業向けのクラウドサービスやアプリの販売といった広告以外の事業も36%伸びた。

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

32:  (no_name)  2018-04-26 01:00:32  #c55d2e368a   【×】このコメントを非表示にする


  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

33:  (no_name)  2018-04-26 01:01:26  #c55d2e368a   【×】このコメントを非表示にする

日本での利用者、99%が中国人・・・「中国式モバイル決済」が日本人に浸透しない決定的な理由=中国メディア
2018-04-24 10:08
http://news.searchina.net/id/1657951?page=1

 中国メディア・網易は19日、支付宝(アリペイ)や微信支付(ウィチャットペイ)など、2次元コードによる中国式モバイル決済方式が日本人に浸透しない理由を分析した記事を掲載した。

 記事は、「中国では支付宝や微信支付が非常に流行しているが、社会がとても発展している日本では依然として現金主義が信奉されている」と指摘。日本では実は10年以上前に第三者決済技術が開発されたもの、今もなお日本の市民はこの決済に抵抗を覚えており、現金、もしくは、クレジットカードでの支払いが主流になっているのだとした。

 また、昨年末までに支付宝をサポートした日本の商店は4万5000店舗に達し、大手コンビニチェーンでも導入されるなど、日本国内における中国式モバイル決済の普及ぶりが取り沙汰される一方で、「詳しく分析してみると、利用者の99%は日本に旅行や出張にやってきた中国人、もしくは中国人留学生なのである。つまり、日本人はそもそも中国式モバイル決済を使っておらず、真の意味で日本市場に進出できていないのだ」と指摘した。

 そして、日本において日本人の間で支付宝や微信支付が浸透しない理由として、個人情報を守る意識が強く、管理も厳しいこと、クレジットカードに対する信頼度が高く、ネット決済を含めた使い勝手がいいこと、実際に現金をやり取りしないことで金銭感覚が崩れてしまい、使い込みにより破産するリスクを恐れる人が多いことを挙げている。

 記事はさらに、もう1つ「もっともシンプルで直接的な原因」として、「日本人が中国の銀行口座や携帯電話番号を持っておらず、支付宝や微信の決済用アカウントを開設することができない」点を指摘した。

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

34:  (no_name)  2018-04-26 20:41:37  #710f05337a   【×】このコメントを非表示にする

>>33
記事の中で自己解決しているけど
そもそも外国人が中国で銀行口座を開設する
ハードルが高いっていう
http://minghuabj.hatenablog.com/entry/2017/09/29/201216

だいたい中国の電子マネーは政府による個人資産の管理だから
中国人以外を対象とした造りにはなっていないだろうし


でも日本側でも商店は電子マネー支払い可にしておけば
偽札掴まされるリスクが減るから、メリットはあるんだな

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

35:  (no_name)  2018-04-26 20:53:16  #710f05337a   【×】このコメントを非表示にする

>>32
仮想通貨って抵抗あったんだけど
オンラインの中だけでのやり取りには便利そう

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

36:  (no_name)  2018-04-26 20:57:09  #c55d2e368a   【×】このコメントを非表示にする

投機対象ではなくて通常の通過として使う分にはね。

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

37:  (no_name)  2018-05-04 08:57:47  #a1aaf1fdec   【×】このコメントを非表示にする

http://www.afpbb.com/articles/-/3173230?cx_module=latest_top

2018年5月2日 4:57 発信地:サンノゼ/米国
【5月2日 AFP】交流サイト(SNS)世界最大手、米フェイスブック(Facebook)のマーク・ザッカーバーグ(Mark Zuckerberg)最高経営責任者(CEO)は1日、同サイトに近日、出会い機能を追加すると発表した。

 ザッカーバーグCEOは同社の年次開発者会議でこの計画を発表し、新サービスはその場限りの関係ではなく「本物の長期的な関係を築くためのものだ」と述べた。

 フェイスブックは、数千万人のユーザーの個人情報が流出した問題で打撃を受けたばかり。ザッカーバーグ氏は、新たな出会い機能はプライバシーと安全を徹底的に追求し開発されたと説明している。

 同社の発表によると、「ユーザーは通常のプロフィールとは別に、出会い機能専用のプロフィールを作ることができ、デート相手の好みや共通点、共通の友人を基に、マッチングの候補がお薦めされる」という。出会い用の非公開プロフィールを作成すると、地元のグループやイベントの情報や、参加予定の人のプロフィールが閲覧可能になる。

 ザッカーバーグ氏はこの新機能の発表に際し、米国で結婚するカップルの3組に1組がインターネット上で出会っており、フェイスブックのユーザー2億人が独身と自己申告していることにも言及した。(c)AFP

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

38:  (no_name)  2018-05-05 17:21:11  #5703881442   【×】このコメントを非表示にする

もはやOSは収益源ではない Microsoftが目指す「脱」OSとは
「何が何でもWindows」から「できればWindowsも」という姿勢に転じたともいえそうです。
2018年05月02日 17時00分
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1805/02/news051.html


最近、驚いたニュースの1つといえば、これでした。

Microsoft、LinuxベースのセキュアなIoTイニシアチブ「Azure Sphere」

 セキュアCPU、OS、クラウドサービスを一体化したIoTソリューション、というのはもちろん大きなニュースですが、驚いたのは、OSが「Linux」ベースだということです。「Armチップ+Linux+クラウド」なんて、GoogleかAmazonがやりそうなことではないですか。普通に考えれば、OSは「Windows」でしょう。記事でもその点が強調されています。

Microsoftはかつて、IoTでもWindowsを推進していた。同社がカスタムLinuxカーネルを配布するのはこれが初

 もっとも、ここ数年のMicrosoftしか知らない人は、それほど驚かないかもしれません。Microsoftが歴史的ともいえる大転換をしたのは、4年ほど前のことです。

マイクロソフトがLinuxを「大好き」になった理由とは?

 「相性の良くないもの」の代名詞ともいえたLinuxとWindowsの歴史的な和解(Microsoftの一方的な“心変わり”ともいえます)でした。CEOが変わっていなければ、こうはならなかったでしょうね。何しろ前任のバルマー氏は「Linuxはガンだ」と言っていたのですから。
もはやOSは収益源ではない

 Linuxの採用には驚きましたが、ここ数年、MicrosoftはそれまでのようなOSを中心としたビジネスモデルからの脱却を目指して、着実に手を打っています。それが「Windows as a Service」です。

「Windows 10」が“最後のWindows”ってどういう意味?

 調べてみると、この話題でブログを書いている人がいました。

脱OSに向かうMicrosoftのOSは、次のGoogleやAppleに向かうはずが……

 2年前にこの状況を見通していたのはすごいですね。

マイクロソフト自身がOS本体からの収益より、OSをポータルとした収益モデルに移行し始めたことを意味する。簡単にいえばOSなど100円でも0円でも実は構わない状態に向けて準備を始めたのだ


  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

39:  (no_name)  2018-05-10 00:16:23  #c2c37e137f   【×】このコメントを非表示にする

「カーナビは『スマートフォンの地図アプリに取って代わられるのではないか』という見方はかなり前からありましたが、フタを開けてみるとカーナビはスマホの攻勢に結構耐えました。携帯端末とカーナビは別のほうがいいというお客様が多かったからです。しかし、最近はその構図に変化が見えはじめています」

カーナビ大手、パナソニックの関係者は昨今の状況の変化を語る。

「我々カーナビのベンダーや自動車メーカーは、カーシェアや自動運転など新ビジネスを成立させるのに必要なクルマのIoT化(インターネット端末化)のコア技術としてECU(クルマを制御するコンピュータ)とカーナビ、各種センサーを統合したシステムに活路を見出したいと考えていましたが、クルマと携帯端末では生活への密着度がまるで違い、顧客は『携帯端末にクルマを合わせろ』という考えが徐々に強くなっています。

実は海外ではとっくにクルマのナビゲーションはスマホが中心。日本もそうなると、カーナビの収益性は確実に落ちますし、サービスの部分は情報通信サービス企業に取られてしまう」

カーナビがスマホに本格的に取って代わられたら、もちろんハードウェアの売れ行きが落ちるというダメージもあるが、それだけでなく、ハードウェア以上に高い付加価値を持つサービス分野を、丸ごと取られてしまうのではないかという懸念が業界に広がっている…
続きはソース元で
http://diamond.jp/articles/-/169401

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

40:  (no_name)  2018-05-10 23:08:00  #c2c37e137f   【×】このコメントを非表示にする

Windows 10 のInsider Preview(Build 17666)において、「メモ帳」が改善され、Unix/Linuxの改行コード「LF」とMacintoshの「CR」がサポートされたという。

さて、「メモ帳」の改善については公式ブログ“Windows Command Line Tools For Developers”で詳しく説明されていますが、それによると

最新の「Windows 10 Insider Preview」で試せる(編集部にてBuild 17661で確認)
新規作成ファイルは従来通りCR+LFコードで作成される
LFだけでなくCRもサポートする
ステータスバーに改行コードの種類を表示する
互換性に問題がある場合はレジストリを編集して元の挙動に戻せるようにする
のだそうです。Linuxで開発された…
続きはソース元で
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1120764.html

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

41:  (no_name)  2018-05-12 22:35:40  #3ff834a72b   【×】このコメントを非表示にする

【悲報】日本のスマホの欠点、中国に指摘される

1:名無しさん@涙目です。 2018/05/11(金) 17:47:31.41 ID:e77kpd6K0●.net
 日本は技術大国であり、今でも多くの基幹技術を持ってはいるものの、スマートフォン市場においては全く振るわない状況だ。日本国内を見ても、アップル社が優勢で、中国市場では日本メーカーの携帯電話そのものを見かけなくなって久しい。

 中国メディアの快資訊は7日、日本がスマートフォン市場で成功できない3つの理由について分析した記事を掲載した。記事によると技術では今でも中国より上であるとしており、技術力の問題ではないのだという。

 記事はまず、日本独特の「ガラパゴス化」を指摘した。かつて日本市場では日本の携帯産業が独自の進化を遂げ、高品質の携帯電話を開発し、欧米の海外企業を日本市場から撤退させるの競争力を持っていたが、結果として競争相手がいない環境を作ってしまったと分析。ライバルがいないため良いスマホが作れなかったのだと論じた。

 別の理由として、技術ではなく「マーケティングの考え方に問題がある」と指摘。消費者のニーズよりも質の追求を重視した結果、自己満足の製品になってしまい、不必要な機能が多くて無駄にスペックが高く、そのため価格も高くなり消費者に受け入れられなくなったと分析した。

 3つ目の理由は、「海外市場の圧力」を挙げた。アップルはブランド力と使い勝手の良さ、中国のシャオミーはコストパフォーマンスと、それぞれ消費者にアピールできる魅力があるが、日本製品には厳しい海外市場のシェアに食い込むだけのアピールポイントがなかったということのようだ。

 技術が高いのに日本のスマホが世界市場では存在感がないというのは確かにおかしな話だが、日本メーカーの多くが製品から部品の提供へと舵を切っていることも大きな要因と言えるだろう。中国の誇るスマホメーカーも、中身を見ると日本製部品が少なくないことに、多くの中国人が驚くに違いない。(編集担当:村山健二)(イメージ写真提供:123RF)

http://news.livedoor.com/article/detail/14698447/

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

42:  (no_name)  2018-05-12 22:38:02  #3ff834a72b   【×】このコメントを非表示にする

2:名無しさん@涙目です。 2018/05/11(金) 17:49:23.02 ID:XUutNYaF0.net

聞いてるかソニー



18:名無しさん@涙目です。 2018/05/11(金) 17:55:28.86 ID:m4iFCX4F0.net

>>2
ソニーは海外やけど



50:名無しさん@涙目です。 2018/05/11(金) 18:02:28.83 ID:OaXcbRGz0.net

>>18
外資比率も高いし日本の企業とは言い難くなってるわなぁ
サムチョンみたいなもんだわ



3:名無しさん@涙目です。 2018/05/11(金) 17:49:36.81 ID:y/uyEomK0.net

はい



4:名無しさん@涙目です。 2018/05/11(金) 17:50:26.22 ID:pVSYv+I50.net

情弱クレーマーや老人に配慮しすぎている。
テレビもラジオも標準でつけるべきではない。



5:名無しさん@涙目です。 2018/05/11(金) 17:51:12.27 ID:yadSJDFq0.net

笑止
国民政府を相手とせず



6:名無しさん@涙目です。 2018/05/11(金) 17:51:18.83 ID:cHMwh94j0.net

海外ウケとかいらねーからフルセグ防水おサイフつけろ



19:名無しさん@涙目です。 2018/05/11(金) 17:55:38.23 ID:R+keHdHB0.net

こんなん昔から言われてる事だし今更過ぎるね。
マーケティングがクソで迷走してるのも20年は前からじゃないのか。
まあ客も馬鹿過ぎるのが一因でもあるのだが。>>6 みたいのとか。
島国市場ウケ狙い過ぎて斜め上行って国際での居場所失ってる。



24:名無しさん@涙目です。 2018/05/11(金) 17:57:13.57 ID:8QLWlQeV0.net

>>6
防水とお財布だけで足りるんだよなぁ( ・ω・)



7:名無しさん@涙目です。 2018/05/11(金) 17:51:25.65 ID:uucKML+Q0.net

はい



8:名無しさん@涙目です。 2018/05/11(金) 17:52:31.98 ID:hHT7TgYn0.net

テレビと羊は不要だな



9:名無しさん@涙目です。 2018/05/11(金) 17:52:33.48 ID:i+kY3OsD0.net

カメラも絵文字も防水もスマホ決済も海外勢が追随してるんだからニーズはあったんだろ
ただ絶望的に連動サービスがユーザーフレンドリーじゃなかった


13:名無しさん@涙目です。 2018/05/11(金) 17:52:52.79 ID:eW3J45wb0.net

携帯電話でのインターネット、電子メール、カメラ、着メロ、電子決済とか全部ガラパゴス機能だったわけだが・・
中国のスマホってこういう機能無いの?



162:名無しさん@涙目です。 2018/05/11(金) 18:40:52.64 ID:DVhpAsEK0.net

>>13
カメラとかボロクソ言われてたなぁ
こんなもんいるかよって



404:名無しさん@涙目です。 2018/05/11(金) 21:33:00.51 ID:MQIOXmG70.net

>>13
インターネット(iモード用表示制限)
電子メール(iモード用添付制限)
カメラ(ユーザーがデータコピー不可)
着メロ(劣化音を有料で売る、引継ぎ不可)
こんな感じに囲い込んで搾り取る時期が長かったから技術もサービスも進化しなかった、海外製も起爆剤として使うには良いと思う

7:名無しさん@涙目です。 2018/05/11(金) 17:57:42.23 ID:gV3ZIUwzO.net

(´・ω・`)さすがユーザーが求めてないバックドアを仕込む方は言うことが違うな




  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

43:  (no_name)  2018-05-14 22:54:47  #a2786c82ec   【×】このコメントを非表示にする

日本アマゾン 法人税は30分の1
小売り大手10社と比較
売上高の9割 米国に移転
14年度分 本紙調べ
2018年5月14日(月)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik18/2018-05-14/2018051401_01_1.html

 ネット通販大手の米国企業アマゾン・ドット・コムが2014年度に日本で課された法人税(地方税含む)が11億円にとどまり、日本の小売り大手10社の平均法人税額(329億円)のわずか30分の1だったことが本紙の調べでわかりました(表)。日本のネット通販大手、楽天の法人税額(331億円)と比べても30分の1でした。


  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

44:  (no_name)  2018-05-14 22:56:48  #a2786c82ec   【×】このコメントを非表示にする

資金調達「最速」の4分30秒で完了 日本初運賃無料“タクシー”運行会社 (1/2ページ)
http://www.sankeibiz.jp/business/news/180513/bsa1805130909001-n1.htm

 「15歳起業」の若手実業家が立ち上げる運賃無料の配車・運行サービス会社「nommoc(ノモック、福岡市)」による株式投資型クラウドファンディングでの資金調達が、開始からわずか4分30秒という過去最速で完了したことが13日、分かった。(大塚昌吾)

 今回の資金調達は、日本クラウドキャピタルが運営する株式投資型クラウドファンディングサービスの「FUNDINNO(ファンディーノ)」で8日夜募集が開示され、12日夜に行われた。

 ノモックは、最年少社長として大型イベントでの映像演出などを手がける「セブンセンス」を設立した吉田拓巳氏(22)が、平成31年3月から始める日本初の無料配車・運行サービスということで注目を集め、募集開始から4分30秒で調達目標額の上限の5000万円に達した。目標の下限の1600万円にはわずか52秒だった。個人投資家の一人当たり投資額は50万円まで。

 株式投資型クラウドファンデイングは、インターネットで未公開株を取引する資金調達手法で、日本国内では昨年4月にスタートし、サービス会社として3社が参入。日本クラウドキャピタルはその第1号で募集取扱件数は最多だが、「今回の案件は過去最速での調達完了」(同社の大浦学COO)という。

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

45:  (no_name)  2018-05-14 23:00:03  #a2786c82ec   【×】このコメントを非表示にする

Windows 10 April Update 2018適用後、Intel製SSDシステムがクラッシュする問題が発生中
2018年5月13日 08:53
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1121476.html

 既報のとおり、4月30日にリリースされたWindows 10の「April Update 2018(RS4、バージョン1803)」の修正パッチであるKB4103721において、不具合が発生しているとの報告が上がっていることをお伝えした(Windows 10“April Update 2018”の修正パッチで起動不能問題発生か)。

 今回これとはまた別の問題として、Intel製コンシューマ向けNVMe M.2 SSDの「Intel SSD 600p」シリーズおよび、ビジネス向けの「Intel SSD Pro 6000p」を使用したシステムにおいて、April Update 2018を適用すると、システムがクラッシュしてしまう問題が発生しているようだ。

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

46:  (no_name)  2018-05-14 23:01:01  #a2786c82ec   【×】このコメントを非表示にする

HD価格

6TB 14800円
4TB 12800円
3TB 8980円
2TB 6980円

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

47:  (no_name)  2018-05-18 22:29:56  #6fe1e19129   【×】このコメントを非表示にする

▌「エキサイトメール」終了へ 98年スタートの老舗、20年の歴史に幕

2018年05月16日 15時21分


 エキサイトは、無料メールサービス「エキサイトメール」を9月18日に終了する。「事業の選択と集中を行い、経営資源を最適化するため」としている。

(略)

アドレス帳・送受信メールのデータは、ダウンロードできるPC向けサービスを6月中に提供予定。9月18日午後3時以降は、メールの送受信・閲覧ができなくなる。


ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/16/news102.html

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

48:  (no_name)  2018-05-18 22:40:32  #6fe1e19129   【×】このコメントを非表示にする

▌「ねえグーグル、アレクサって知ってる?」 2歳児、「Google Home」「Amazon Echo」と仲良しになる

2018年05月16日 08時30分


(略)

 息子にとっては「問いかけると反応がある」ことが大事。回答の内容はわりとどうでもいいらしく、Google HomeやEchoに、どんどん質問を投げかける。

(略)

 さまざまな角度から繰り出される、時に意味不明な質問に、スマートスピーカー達は可能な限り答えようと頑張る。動物の鳴き声は上手にまねする(本物の動物の声を再生する)し、歌のリクエストは、定額音楽サービスに収録されている歌なら、ちゃんと歌ってくれる。

(略)

2歳児の滑舌はスマートスピーカーには聞き取りづらいらしく、息子の話しかけに気づき、答えてくれるのはせいぜい5回に1回ぐらい。成長するにつれその頻度は上がってきたが、いくら話しかけてもうんともすんとも言わないことの方が多い。

(略)

 その点でありがたかったのは、「ピカチュウトーク」だ。Google HomeやEchoに「ピカチュウと話したい!」と一度話しかけると、ピカチュウが「ピッカー!」とやってくる。その後は、何らかの音声さえ認識すれば、内容が分からなくても「ピカー!」「ビカビカ?」などと言ってくれるため、息子との“会話”がしばらくの間、成立するのだ。

(略)


ITmedia NEWS
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1805/16/news026.html

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

49:  (no_name)  2018-05-18 22:48:36  #6fe1e19129   【×】このコメントを非表示にする

幼児特有の話したがりの相手を
スマートスピーカーがしてくれるとはなあ

設定されている話し言葉は丁寧であるとはいえ
特にスマホでの利用の場合は
子供の声でいつのまにやら録音・録画機能が
オンになったりすることもあるだろうから
まかせっきりはダメだろうな

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0

50:  (no_name)  2018-05-19 10:08:34  #e8c606d8be   【×】このコメントを非表示にする

ぶっちゃけ↓のトラブルはあと数回あると思う。

Amazon エコーが大失態…「ニュースの声を注文と勘違い」誤発注殺到
2017.01.12
https://roboteer-tokyo.com/archives/7270


 昨今話題になっている音声認識デバイス。一番身近なところでは、iPhoneのSiriやアンドロイドに搭載された会話認識機能が思い浮かぶ。昨年に大ヒットした、話しかけて操作するAmazonの人工知能スピーカー『エコー(Echo)』もその一つだ。エコーに話しかければ、搭載されたAI「アレクサ(Alexa)」が情報を処理。ネット検索はもちろん、天気予報を聞いたり、アラームをセットしたり、音楽を再生させたりできる。その上、「アマゾンの商品を注文する」という機能まであるから驚きだ。しかし最近では、このエコーで思わぬハプニングが起きている。

 ことの発端はアメリカのダラスに住む6歳の女の子がアマゾンエコーに「ドールハウスとクッキーを買って」とお願いしたことだ。数日後、約160ドル(約1万8千円)相当のドールハウスと2kgにもなる大量のクッキーが家へ配達されて、女の子の母親はびっくり。結果、届いた高価なドールハウスはチャリティーに寄付されることになったのだとか。

 このなんとも微笑ましい事件をアメリカメディアは朝のニュースで取り上げた。このニュースを伝える際、男性アナウンサーは「アレクサ、私にドールハウスを注文して。(Alexa order me a dollhouse)」と話した。するとその結果、なんとTVの音声を主人からの注文と勘違いしたエコーがドールハウスをアマゾンに注文し始めたというのだ。

 しかもこのエコーの誤認識によるドールハウスの注文はたった数件だけでなく、大量に殺到したという。後日、アマゾンは公式サイトで今回のトラブルで誤発注されたドールハウスはキャンセル、または払い戻しができると明らかにした。

  ▲good+0
  ▼bad-0
  ■total=0
■お名前
   ★CAP



■動画URL


■画像URL


1/4